1  動作確認
       2005-02-23  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 まずは、動作確認です(^^;)。



2  南山はまたも遠く…(T_T)
       2005-03-02  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 先日(2/26)丹沢宮ヶ瀬湖北岸の南山(・544)を目指したのですが、またも転進(退却敗走)(^^;)。
 何年か前、南の半原方面から辿ったときには南麓の宮ヶ瀬湖ダム付近は許可者以外立入禁止で係員に排除されてしまいました(^^;)。それで、今回北側の鳥屋付近から入る事にしました。
 橋本駅から頻発するバスで取り敢えず三ヶ木BTへ。裏丹沢・道志地域へは、ここでバスを乗り継いで行くのですが、近年、それらバスはめちゃめちゃ減って、時刻表を見ると鳥屋行きは2時間半待ち。事前に覚悟していた通り、歩く事にします。
 すぐの交差点を左折。標識の「厚木」方面の広い道を行きます。中山湖方面を右に分けた後、仙洞寺山の裾を時計回りに行きます。仙洞寺の看板の所から右の裏道に入ると、この辺は峠であることに気付きます。視界は大げさに言えば碓氷峠の軽井沢側の様な開けた雰囲気。いい感じの里道を辿って広い道に突き当たり、右折。
 しばらく後、仙洞寺山と南山の谷は狭くなり意外に山深い雰囲気の道となりますが、その後また谷は広くなり、鳥屋地区に入ります。
 本日、平野部は晴の予報、今朝電車から眺めた山には多少の雲も掛かっていましたが、南山周辺は平野に近いので晴を期待していました。しかし、この辺まで来た頃には小雪もちらつき、次々と現れるバス停の名は一向に「鳥屋」になりません。鳥屋地区も郵便局などのある中心部を過ぎ、外れ近くの道場集落でようやく鳥屋BTに辿り着きました。
 ここで、地形図を見ガックリ。何と、南山への道はバス停で2〜3個前、1.2kmくらい手前から分岐していたのでした。分岐まで戻る気は起きないし、もう帰りたくなりましたが、バスがすぐに来るはずもなさそう。取り敢えず、目の前三叉路を「虹の大橋」方面へ左折して回り込む事にしました。距離的には分岐まで戻るのと殆ど同じですが、こちらの方が高度をロスしないで済みます。
 緩く登って行くと、宮ヶ瀬湖北岸の尾根(主脈黍殻山から南山に至る尾根)が南山の西側で低くなった場所で突き当たりになります。正面は宮ヶ瀬湖で、右は虹の大橋方面、左へ行きます。
 右手湖側は園地になっていますが、入口は少し先でした。その「鳥居原湖畔庭園」に入ってみると、宮ヶ瀬湖やそれを取り囲む山が霞みがちに見えました。雪景色のためもあって、ずいぶん遠くへ来たような感覚の起きる眺めです。三ヶ木BTからここまで、正味1.5時間程の歩程でしたが、かなりの疲労感を感じています。併設の観光施設「鳥居原ふれあいの館」に入ってそばを食べましたが、やる気は回復しませんでした。そして、ここで決定的な事実を知ることになります。
 なんと、ここから橋本まで三ヶ木を経由しない直通バスが10本あるというのです!。「三ヶ木乗換」と決めつけて、橋本駅から三ヶ木行きのバスに乗った時点で間違えていた訳です(T_T)。これを知ってしまったら「せっかくここまで来たのだから」と僅かに残っていたやる気が完全に失せました。南山へは直通バスを利用して天気のいい日に再度挑戦することとし、本日の撤退を完全に決めました(^^;)
 鳥居原ふれあいの館 1200発 のバスで橋本に戻りました。京王線で新宿まで戻って見上げた空は穏やかに晴れていました。



3  大霧山頂から秩父盆地、奥秩父と西上州の山々
       2005-03-09  投稿者 山上の至福の時を求めて低山ハイク さん

3月8日(火)さいたま市の自宅を早朝6時にマイカーで出発、東松山を経て小川町から県道11号線で東秩父村の橋場バス停へ。粥仁田峠方面へ右折し、峠までの中間、車道が大きく右に登る手前で車を置いて7:50AM林道を歩きはじめる。前日7日(月)からの快晴で、先週金曜日の降雪以後の絶好のハイク日和。粥仁田峠のあずま屋で朝食を取り、軽アイゼン、スパッツを付けて8:35AM発。尾根を登るにつれて左右の展望が広がり、最後の急登を這い上がると淡い春霞の向こうに大展望が待っていた(大霧山頂9:15着)。秩父盆地を前景に、雪を冠った奥武蔵、奥秩父、西上州の山々が見事。特に私にとっては、屏風を広げたような両神山と、東西御荷鉾山が印象に残った。贅沢な山上のひととき。峠の下に車を置いてきたので、今回はこの雄大なパノラマを見て、元きた道を戻る事にする(9:30AM発)。下山を始めると間もなく、登って来た単独行者とすれ違い様に立ち話をする。昨日も同コースを登ったとか。峠に向かって下るに従い、さらに中年の女性を含めた3名の単独行者とすれ違う。皆、この山上の至福の時を求めて来た人々だ。今月中にもう1回、今度は定峰峠まで歩きたいな。峠でアイゼンとスパッツを外して、10:35AM車に戻る。帰路は、車で定峰峠から秩父に抜け、芦ケ久保の道の駅で家族にイチゴとキノコを購入後、国道299線を飯能方面に走り、正丸トンネル手前を右折。山伏峠を越えて先月天目指峠から伊豆が岳往復した後に寄ったさわらびの湯でひと風呂浴びて暫しの休息。夕方の渋滞を避けて早めに所沢経由で自宅に戻る(4:00PM着)。



4  カキコ有り難う御座います。
       2005-03-12  投稿者 DSN80012@管理人 さん

>山上の至福の時を求めて低山ハイク さん
 カキコ有り難う御座います。大霧山も雪山仕様だったのですね(^^)。



5  本編に追加
       2005-03-21  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「仙元山から中尾根(三浦)」、「畠山から桜山古墳群(三浦)」をULしました。



6  金時山が見つかりません。
       2005-04-18  投稿者 山はイイネ! さん

いろいろ出かけてますね。いつも参考にしています。

ところで、有名なところとして、「金時山」が出てきませんね。

道に迷いやすいところの特集があってもよさそうですが、如何でしょうか。私は、富士山に近い方の「二十六夜山」で道に迷い真っ暗になり
大変困りました。勿論懐中電灯を持っていましたが、ゴルフ場の200m手前で立ち往生していました。
正確に言うと、「道に迷ってから暗くなったのです。」皆さん気をつけましょう。 




7  カキコ有り難う御座います。>山はイイネ!さん
       2005-04-19  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 金時山(箱根)については「乙女峠〜塔ノ峰(箱根)」の項でご紹介しております。
 この山は、その他、夕日ノ滝や足柄峠方面から登った記憶があります。初めて登った頃は、頂上直下はワイルドな感じの急登でスリルを味わえましたが、2度目に同じ場所を登ったときは、道として整備されていて残念(^^;)。しかし、この山は観光地と言えるくらい非常に登山者が多いので、落石事故や将棋倒しを防ぐのが優先されるのは仕方ありません。

 道に迷いやすいところの特集>筆者は殆ど毎回と言っていいくらい道に迷っています。そう言う意味では、拙サイトでご紹介したコースは一部有名コースを除けば、殆ど道に「迷いやすいところの特集」です(^^;)。その他、本編に載せられないくらい核心に迫れない転進(退却)をしてしまった場合(例えば山は矢岳(秩父))は、この板に投稿させて頂いています。過去ログもご参照頂ければ幸いです。



8  箱根外輪山
       2005-05-02  投稿者 桜前線(元 山はイイネ) さん

金時山に行ってきました。過去に千石原、地蔵堂の両面から登ったことがあるので、今回は御殿場線の足柄から出発しました。
注意する点は山道を登ると林道に、ぶち当たります。しかし、ここが、T字路でなく、十字路であることに注意して、山道を探してください。
私はここで、林道を上り結局何処にも行かず、民家が見えたので
引き返したので、1時間無駄にしました。
いずれにしろ
例の急な梯子が連なる上り口に出ます。頂上は人がいっぱいで
富士山が綺麗に見え、千石原のゴルフ場は箱庭のようでした。しかし、時間をロスしたので、三国山までは行けず、御殿場線の岩波から帰りました。明日は、笹子鴈腹摺山の予定です。



9  情報有り難う御座います。
       2005-05-03  投稿者 DSN80012@管理人 さん

>桜前線(元 山はイイネ) さん
 大変参考にりそうな情報をカキコ頂き有り難う御座いました。



10  本編に追加
       2005-05-07  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「南山(丹沢)」をULしました。



11  仲間を探しています
       2005-05-07  投稿者 山歩き大好き さん

近場での里山、低山、雑木林をバードウオッチングを兼ねた山歩きの出来る会、若しくは同行してくださる仲間をを探しています。散々探しましたが平日の企画だったり、地域的に遠かったりと、どの会も帯に短し、たすきに長しなのでもう単独で出掛けるしか無いかと思っているんですがもう一度此処で探してみようかと投稿しました。当方多摩市在住で土、日の参加が可能です。年齢は60に近いですが足だけは丈夫です。登山暦は近場だけですが永いです。宜しくお願い致します。



12  教えてください
       2005-05-07  投稿者 山歩き大好き さん

過去の記事を読んでいましたら「ありがた山、小沢峰」というのがありました。多摩市だそうですが何処にあるのでしょうか、またどんな山ですか? 興味が湧いたので行ってみたいと思います。



13  違いました?
       2005-05-07  投稿者 山歩き大好き さん

「ありがた山、小沢峰」は多摩市ではなく、多摩ですね。何市にあるんでしょうね。私の住んでいるところもそうですが多摩は緑の豊富ないいところですね。近場にいい山が色々在るようですが、私はほとんど知りません。もっとあっちこっちを歩き回ってみたい物です。



14  ありがた山は
       2005-05-08  投稿者 DSN80012@管理人 さん

>山歩き大好き さん
 ありがた山は稲城市、小沢峰は稲城市と川崎市の境辺りだと思いますが、自信ありません(^^;)。
 個人的には、山歩きを純粋に楽しむなら単独行がベストだと思っています。特に、平易なコースをふらりと楽しむには。



15  本編に追加
       2005-05-08  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「御荷鉾山(西上州)」をULしました。



16  あの木は何
       2005-05-13  投稿者 招き猫 さん

元の桜前線です。

最近は中央線をよく利用するのですが、四方津の駅から桂川の方向に
花が咲いている大きな木が見えるのですが、あの木は何でしょうか?毎回、気にしています。

山歩きは単独行が一番と思います。




17  カキコ有り難う御座います
       2005-05-13  投稿者 DSN80012@管理人 さん

招き猫 さん>

>四方津の駅から桂川の方向に花が咲いている大きな木

 その辺の車窓は見ているはずですが気が付きませんでした(^^;)。今度、気にしてみようと思います。



18  本編に追加
       2005-05-28  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「南天山(奥秩父)」をULしました。



19  本編に追加
       2005-06-19  投稿者 DSN80012@管理人 さん

「松姫峠から奈良倉山(大菩薩周辺)」をULしました。



20  巨樹の森
       2005-06-24  投稿者 やまぼうし さん

始めまして、ときどきHPみてます。山歩き大好きです。7月11日に奥多摩の金袋山に行きます。どの程度の山なのか教えてもらえませんか。

金毘羅山にいっつてきました。武蔵五日市駅から深沢家土蔵、南沢あじさい山、金毘羅山、五日市憲法の碑、武蔵五日市駅。のんびり歴史と花散歩です。人も少なくあじさいもみごろでした。




21  いらっしゃいませ>やまぼうし さん
       2005-06-24  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 金袋山は知りませんでした(^^;)。でもgoogleで検索すると116件ヒットしましたから、知る人ぞ知る山なんですね。
 一つの記事をちょっと読んだ感じでは薮道を行くようですね。エアリアマップ「奥多摩」を見ると、日原鍾乳洞BTの北西にその山名が記されていますが、赤線(登山道)は破線(難路)すら描かれていません。
 と言うことで、クマやイノシシは勿論、ヘビや虫も怖い管理人が行くとしたら冬場の雪のない時に限られそうな感じですね(^^;)。



22  金袋山はその山
       2005-06-25  投稿者 やまぼうし さん







23  金袋山はその山です
       2005-06-25  投稿者 やまぼうし さん

 ごめんなさい、本文書き忘れてました(笑ってください)。金袋山は
その山です,ありがとうございました。
 楽しみなような,そうでもないような?でもがんばって登ってきます。もしもクマに遭遇したらニュースになりますのでみてくださいね。







 















24  本編に追加
       2005-07-03  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「柳沢峠から黒川鶏冠山(大菩薩周辺)」をULしました



25  金袋山
       2005-07-12  投稿者 やまぼうし さん

 金袋山に行って来ました。日原鍾乳洞から『金袋山巨樹コース』
登山道も開けていて藪道はまったくなく蛇,虫とは無縁でした。
 頂上手前のミズナラは樹齢350年、幹周り7.51メートルあるそうです。まるで恐竜のようでした,奥多摩ザウルス、、、、。
 のんびり歩いて4時間,木陰登山ができまじた。



26  re:金袋山
       2005-07-12  投稿者 DSN80012@管理人 さん

ご報告有り難うございました。最近、車道ばかりか小径にも開発が進んでいますね。公共事業のネタがなくなってきたのでせうか(^^;)。



27  丹沢主脈を踏破
       2005-07-16  投稿者 招き猫 さん

こちらで、Cにランクされている丹沢主脈のルートをほぼ逆に東野という所からヤビツ峠まで
踏破しました。結論としては、疲労困憊てす。9時間近くかかり、ヤビツ峠では、2時間近く前に
バスは出た後でした。歩いていると暗くなってしまいましたが、通りかかった車に拾われました。
百名山に数えられている丹沢山がしょぼいのには腰を抜かすほどでした。基準は一体何でしょうか。

今の時期なので、見晴らしは今一つでした。

次回は、リベンジを兼ねて、半原−半原越−辺室山−大山−ヤビツ峠を狙います。

ところで、管理人さんは高度計をお持ちのようですが、物は何ですか?国産品の高度計つき時計でも2万以上するので
考えどころです。

余談ですが、中央線から京王線まで野川を歩くのもいいですよ。やく3時間かかります。





28  re:丹沢主脈を踏破
       2005-07-18  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「日本百名山」(深田久弥)は、著者が登ったの山の中から個人的独断で100山選んだものですから、人によって選ぶ山について異論があるのは当然のことです。丹沢近辺で1峰選ぶとしたら、山塊名を冠した丹沢山の他に最高峰蛭ヶ岳、怪峰桧洞丸、人気の塔ノ岳等が考えられますが、深田氏が丹沢山を採り上げたのは、個々の峰ではなく、丹沢山塊全体としての立派さからとの事です。
 管理人の使用している高度計付き腕時計はカシオ「プロトレック」のソーラータイプ、約2万円だったと思います。大きめ・重めなのが難点。その前に使っていたカシオ「バロメーター」は普通の腕時計並の厚さ・大きさでよかったのですが、電池交換で防水性が低下して、浸水により使用不能となり、もう「バロメーター」は製造中止だったため「プロトレック」に買い換えました。純正メーカーサービスでの電池交換をすれば防水不良とかにはならないのですが、多額の費用と日数を必要とします。それで、「プロトレック」は電池交換不要なソーラータイプを選びました。



29  もう21世紀なのに何が何でも徒歩点検?!
       2005-07-25  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 先日、御徒町か秋葉あたりへ行こうと思い午後家を出ました。ただし、YJとチャンピオン5冊分の読まずに溜まった漫画を涼しいJR車内で読むために、わざと遠回り。東京近郊区間は同じ駅・線を通らなければ遠回りしても合法的に最短運賃になるのです。
 その道中、新松戸駅で上・武蔵野線から下・常磐線に乗り換えるためエスカレータで下っていたら振動と共にガサガサという音。ふり返っても、ドタドタと駆け下りる不逞の輩はおらず、下のホームに降り着いても揺れていることから地震と理解しました。
 すぐに揺れは収まり、周りを見渡しても特に、構造物の損壊はおろか物が倒れたりしている様子もなく、次の列車に乗るにはノープロブレムだと思いました。ところが何と、常磐線はその後約3時間も運転見合わせとなり、目的地の商店街は20時を過ぎたため訪問不能となっていました(T_T)。フザケルナ!!。
 一見全くノーダメージでも、点検しないで事故ったりしたら大問題になるので、責任回避のため一応点検するのでしょうが3時間は掛かり過ぎ。以前、「地震後の点検は徒歩」という説を聞いたような気がしますが、それがいつでもどこでも適用されているとしたら非常に不合理な話です。
 見た目全くノーダメージで、実際、走行中の列車は次の駅までは行っているようですから、取り敢えずは走行可能だったわけで、実際に列車が乗客を乗せたまま駅間で立ち往生しているような区間や、揺れがひどくて路線の損傷が懸念される区間を除いて、1両編成の点検車両を徐行で走らせて点検すれば数倍速いはず。
「異常なし」が見こまれる場合、それを早く確認することが責務だと思うのです。「天災」の美名(?)のもと、何でもかんでもちんたら徒歩点検しているとしたら許せない!。



30  国分寺からニコタマへ
       2005-08-10  投稿者 DSN80012@管理人 さん

招き猫さんのカキコで思い立ち、野川に沿って、国分寺からニコタマまで歩いて来ました。近々、レポートを作成して本編の方にULする予定です。



31  半原−経ケ岳−辺室山−三峰−大山−
       2005-08-10  投稿者 招き猫 さん

梅雨明け直後に以前予告した「半原−経ケ岳−辺室山−三峰−大山−ヤビツ峠」を行ってきました。

土山峠から再度辺室山まで登ることになるのですが、蛭が食らいつくのには参りました。一休みして、何となくズボンの裾を上げると、食らいついているのです。直ぐに木片でこそぎ落としました。歩きながら時々靴を見ると、必死に尺取虫のように這い上がってくる蛭を何度か見つけました。既に血を吸われた後も何個所か見付けました。地図を見ると確かに、「夏期ヒルに注意」と記載してありますし、「蛭が岳」と言う山も有りますネ。辺室山まではヒルに注意しましょう。

三峰山までで、かなり疲れてしまったので、三峰山から大山までの登りがきつく、3時間近くかかってしまい到着は18時15分でした。水を飲みきっていて、公衆便所の水が結構冷たかったので、思いっきり飲みましたが、飲み終わった後、フと見上げると「この水は飲めません」と
書いてありました。

いつも賑わっている大山上社は人っ子一人いなく、鹿さえもいませんでした。まるで、人類滅亡後の世界のような印象でした。このまま、ヤビツ峠に向かっても最終バスはとっくに出発しているので、急遽目的地を変更し、下社に降りました。下社は、もう真っ暗でしたが、下社からは外灯がある女坂を下り、20時発のバスに乗れました。

何度も大山には行きましたが、下社と上社の間の道の悪さには毎回閉口します。まさか、荒れ放題の登山道を登るのが修行だと考えているのであれば、考え違いでしょう。多分、江戸時代に整備された道をそのまま使用しているのだと思いますが、これほど素晴らしい歴史文化遺産の恩恵を一方的に受けるだけの地元の態度には毎回疑問を感じています。日本の観光産業はこんなものなのでしょうか。宣伝には金を使っても、環境整備には金を使いにくいのでしょうね。○時山等も売店の裏、横はゴミが更に山を作ってますよね。

週末天気が悪いのが悩みです。





32  re:半原−経ケ岳−辺室山−三峰−大山−
       2005-08-10  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 カキコ有り難う御座います。
 管理人は三峰から大山を目指しただけでも途中から仰ぎ見る大山には絶望的な高さを感じましたから、そこまで半原−経ケ岳−辺室山を歩かれた後ではバテバテになるのは当然ですね(^^;)。
 この季節、虫やヘビなど多いので、管理人は山はあまり行かず、行ったとしても整備された道しか通りませんが、土山峠から辺室山の道は結構整備されたハイキングコースなのに、ヒルがいるのですねえ(オオコワ(^^;))。
 管理人は下社−大山山頂の道を通ったとき「悪い」という印象はありませんで、むしろケーブルの稼ぐ標高差の少なさに憤慨しました(^^;)。



33  本編に追加
       2005-08-14  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「国分寺からニコタマ」(多摩)をULしました。



34  初めて、カキコを・・・、
       2005-09-02  投稿者 みっち さん

私は「近くの三角点」を訪ね歩いています。先頃、「高尾天神社から
 峯の薬師」を、参考にさせて頂き、行って参りました。その時に、
 その際、管理人さんが指向された「南の尾根」について、2点目に
 到達した、点名、四等点三角点「大地沢」で、休憩中の先客から
 、「いい道が付いていて、団地の中を通り抜ける」事を聞きました
 のでお知らせしたく思いました。お蔭様で、私も、初沢山(点名、
 三等点「上椚田村;明治19年7月10日)で、選点埋設時当時に
 思いを馳せ、同じく(豪華弁当には、やや劣り?ますが、アンパン
 一個で)、至福の時を過ごしました!。その後、管理人さんが苦労
 した方へは行かず、西へ踏み跡を下り、「廃案」や「対策」を採っ
 た所が分からず、仕方なく、地図上立派な林道を終点まで辿り、そ
 の先「踏み跡無し、ヤブ深し」で、「ビビリ度Bでは・・・」など
 と思いつつ、右手の尾根を掻き登り、「かたらいの道」に出ま
 した・・・が、自戒と共に、管理人さんの「ワイルドなコースを楽
 しむ」心境が少し分かった思いの「歩き」になりました。今日は、
 この辺で失礼します。



35  re:初めて、カキコを・・・、
       2005-09-04  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 このレスを書くにあたり、「高尾天神社から峯の薬師(中央線)」を再度読み返したお陰で、該ページの、明らかな変換ミス2箇所と、文のつながりがおかしな所1箇所を訂正出来ました(^^;)。尚、後日談というか宿題解決編「高尾〜高尾山口(中央線)」もご一読頂ければ幸いです。
 しかし、この季節に「踏み跡無し、ヤブ深し」のルートを掻き登られたとはすごいですね。管理人など、薮山は初冬までお休みです(^^;)。



36  #35補遺
       2005-09-04  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 すいませんm(..)m。#35にエディタで書いた文章の1行目

> カキコ有り難う御座います。

 をコピー&ペーストし損ないました(^^;)。



37  2回目のカキコを・・・、
       2005-09-05  投稿者 みっち さん

コメントありがとうございます!。素人の浅はかさ、”猪突猛
 進”してしまっただけのもので、お褒めは痛み入ります。宿題 解決編、拝読はしておりましたが、目指した「南の尾根」と
 は、四辻に繋がる尾根だったのですね!。小生の目指す所は
 、草戸峠手前の「三角点」でしたので、最短の、初沢山から
 直接、南に繋がる尾根と勘違いをしておりました。ハィ!!。
 では、又・・・、



38  re:2回目のカキコを・・・、
       2005-09-07  投稿者 DSN80012@管理人 さん

>最短の、初沢山から直接、南に繋がる尾根

 は、拓大敷地で、現地で既に断念。今、2.5万図閲覧サービスを見ても、それは仕方なかったと思います(^^;)。



39  角落ち山につて
       2005-10-03  投稿者 ぼろとんび さん

高崎方面から見ると、際の角のようなユニークな形の山が見えます。昔皇太子殿下が登った山ということを地元の方に聞いていって見ました。西からは駐車上まで行くと1時間らしいですが、今回は東万から登りました。冬に4時間のところ今回は9月で2時間でした。(早い人は1時間ほど!)頂上には祠があり展望はあまりよくありません。(50%)妙義山に近いせいか、凍結すると油断大敵です。くだりは北斜面の適当な沢をおりました。東面と西面。冬と夏では大違いの小さな山です。のぼり口にはゆうすげ荘というヨーロッパのお城のような宿泊設備と入浴ができます。(ヨーロッパ風といってもいったことはありません)ここと浅間隠し山を一緒にのぼるのがお勧めです。



40  カキコ有り難う御座います>ぼろとんび さん
       2005-10-06  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 角落山はガイドブック等によく採り上げられている名峰ですが、周辺には「遭難碑」という記述もあり、天候や季節を選ばないと管理人レベルではアブナそうですね(^^;)。
 「斜面の適当な沢をおりました。」と言うことですが、ご無事で何よりです(^^)。



41  本編に追加
       2005-11-24  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「櫛ガ峰・鷹取岩」(奥久慈)をULしました。



42  本編に追加
       2005-12-08  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「赤雪山から仙人ヶ岳(北関東/足利)」をULしました。



43  本編に追加
       2006-01-18  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「枡形山から新百合ヶ丘(多摩)」をULしました。



44  本編に追加
       2006-02-06  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「さきたま古墳めぐり(埼玉)」をULしました。



45  本編に追加
       2006-02-12  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「小倉山から林道歩き(津久井)」をULしました。



46  本編に追加
       2006-03-15  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「南大沢周辺公園巡り(多摩)」をULしました。



47  1本だけ満開!?
       2006-03-28  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 最近、飲み過ぎ・足弱の世もあって多摩丘陵が非常に気に入っており、先日日曜日も、午後から散歩に行って来ました。京王永山駅から本能に従って上へ上へと登り、尾根伝いに南下。諏訪団地付近を通ってエコプラザ多摩前で尾根幹線道路へ突き当たります。
 その裏を通る「よこやまの道」へは、少し右へ迂回すれば入れるのですが、迂回せず入りたいと思い、幹線道路の歩道をアンテナの目立つ連光寺BT方面へ。少し先の法面を強引に登って「よこやまの道」に合流、連光寺BT方面へ辿ります。しかし、少し下って直ぐに幹線道路と接触、先程の狼藉を反省します(^^;)。
 なんと、ここには、ほぼ満開のサクラの木が1本だけありました。この日、板橋区の
自宅付近も一〜三分咲きという感じで、多摩丘陵へ来ては開花気配もありませんでしたから不思議。たまたま声を掛けられて話をした地元に30年も住むという方も、こんなことは初めてとのことでした。真冬並の寒波が早めに年末に来たため、季節が早まったのかも知れません。
 そして僅か2日後の今日、自宅付近も一気に七分〜満開の勢い。明日の春の嵐の勢いによっては、今週末は終わっているかも。諸行無常の響きあり(^^;)。

 多摩ニュータウン・若葉台付近は、夢を語るなら二番目に住んでみたい場所です。でも、通勤時間の延長(現行4分→1.5時間以上?)から困難。因みに夢としての一番はコモア四方津(通勤時間2時間以上?)です(^^;)。



48  尾根緑道
       2006-04-09  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 先日の南大沢公園巡りの西、町田市と八王子市の境界の尾根緑道を歩いてきました。
 京王線・南大沢から線路の北側の桜並木の歩道を多摩境方面へ行きます。満開は過ぎているものの、丁度、はらはらと花びらが散る中を歩くのは、それはそれで、いい感じ。しかし、持ち前の貧乏性で、次々と出てくる過剰に造成された公園群に心を痛めます(^^;)。
 はじめは都立大のある丘の南斜面の続きという感じだったのが、やがて、池も見える明白な谷地となります。高い方へ行きたい習性のある筆者は左右どちらへ行こうかと思いましたが右「尾根道」の指導標を発見し右へ登って行きました。すると、期待通り右下に車道を見下ろす尾根道となりましたが、舗装されている上、本当の稜線部は立入禁止。立て札からかすると、カタクリ等を盗掘する輩がいるようです。
 やがて遊歩道は終わり、地形も平になってしまいました。「町田市」の標識もあり町田市と八王子市の境界を捕まえることが出来たようです。目の前の車道には横断歩道はありませんが、交通量が少ないので渡ってみると、車止めのある舗装道が続いていますのでそこへ。やがて、右カーブして、車道に突き当たる(くぐる)手前で左折すると、やがて左手に林間の小径に入る入口がありました。
 辿り着いた尾根道では、町田市と八王子市の境であることを示すプレートの載った杭が埋め込まれているのを次々と見つけることが出来ます。ここまで、遊歩道と言えども舗装されていたので、やっと土の小径を歩く事が出来て大喜び(^^;)。しかし、それも束の間、「この先危険」の立て札があり、尾根道どころか、尾根自体も終わってしまいます。仕方なく、右手の踏跡を拾って車道へ出ますが、この辺り、広々として「高原」という言葉が思い浮かぶようないい感じです。視界に入るなだらかな丘陵群は随所に淡いピンクをまとっています。大塚山近くのアンテナも懐かしく眺めることが出来ました。
 歩道橋で切り通しを渡ると多摩美大の南側の道となり、正面のピークへ登りたいのに、道は右へ巻いて行ってしまします。ピークの手前で左折路を発見し、入ってみますがピークへの道は発見できずR16に出てしまい、本日の丘陵散歩はお終い。
 R16から町田街道を経て橋本駅へ行きましたが、道は二度と丘に登ることはなく、右手の高みが気になり通し。多摩美大の手前で南下する道を選べばその高みを通って橋本駅を目指せた筈だった事を悔やみました。



49  訂正
       2006-04-10  投稿者 DSN80012@管理人 さん

前項の
>R16から町田街道を経て橋本駅へ行きましたが、道は二度と丘に
>登ることはなく、右手の高みが気になり通し。

 の「右手の高み」は「左手の高み」の誤りでした。お詫びして訂正させて頂きます。



50  リングワンダリング(^^;)
       2006-04-17  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 先週、尾根緑道を歩いたと書きましたが、その後ウエブを検索して見ると、筆者は小山内裏公園付近で尾根緑道の西端近くを僅かにかすめた程度で、一番気に入ってた市境界の尾根道(鑓水中入口…多摩美大南側)は圏外だったようです(^^;)。まあ、何れは尾根緑道本線を踏破することとして、本日は、先週懸案事項だった、多摩美大南東付近から、出来るだけ高みを橋本へ南下する道を探索してきました。
 出発はもう16時を回っていたので、いきなり核心部へ入るために、京王線・多摩境下車。駅の北西へ出て、本屋の前の車道を西へ行けば、右折して入ろうと思っていた市境尾根につながる道を跨いでしまいました。その先は巨大スーパーが立ちふさがり、150m程も過ぎてようやく右折道へ入り、かなり遠回りで先程跨いだ道に合流、すぐ北、奇妙な塔の近くが、先週、南大沢方面から来てこの道を横断した地点となります。
 先週同様、車止めのある道へ入れぱやがて右手・「鑓水中入口」の看板辺りで、左手・土の尾根道への入口となります。先週気に入ったコースを辿り、尾根道が終わり、切り通しの歩道橋を渡って、多摩美の近くまで来ると、左手に先週は無視した四阿あり。今回は、そこへ行ってみると、更に林間の遊歩道が続いています。「しめしめ、これを行けば、尾根通しに南下出来るかも。」と思い、行ってみました。
 道がやや東向きなのは気になりましたが、先ずは小さなピークに登りいい気分。そこからの下り、南へ向きを変えることを期待していた道は、北寄りへ。斜面にありがちなジグザグの道かと思ったらそのままの向きで、何と、先程、歩道橋から来た道ではあ〜りませんか。再び、左手に先程の四阿が見え、荒天でもないのに、昔読んだ小説「八甲田山」(新田次郎)ばりにリングワンダリング完成(^^;)。
 気を取り直して少し先の案内板のところから左折してみます。しかし、直ぐに東西方向に走る車道に突き当たり、その対面は造成中のようで侵入不能。大体、この辺、台地状に造成されてしまっていて、どこが稜線か分かりません。しかし、とにかく出来るだけ高みを行きたいのですが、右(西)へ行くと先週のR16に出てしまいそうなので、左(東へ)。
 最初の交差点で当然右折して、南を目指しますが、この道は歩道橋で超えた切り通しから南下してきた道です。もう、高みの東縁を外れている感じで、そのまま行くとトンネルをくぐって完全に下ってしまうのですが、トンネルの手前で右へ登る道があり、高みに復すことが出来ました。でも、更に右手の稜線というか一番高い部分へは宅地造成中で入れません。それでも、町田街道とトンネルから橋本駅へ南下する道との交差点へ階段で下り着くまで、曲がりなりにも高みを辿ることが出来、一応懸案事項は処理決することが出来ました(^^)。



51  本編に追加
       2006-05-11  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「生籐山(奥多摩・中央線)」をULしました。



52  本編に追加
       2006-05-13  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 「尾根緑道(多摩)」をULしました。



53  本編に追加
       2006-05-24  投稿者 DSN80012@管理人 さん

「大丹波峠から鹿倉山(奥多摩)」をULしました。



69  今更ですが(^^;)、尾根緑道の件#50の訂正
       2006-08-18  投稿者 DSN80012@管理人 さん

 #50の3行目あたりで、
>市境界の尾根道(鑓水中入口…多摩美大南側)は圏外だったようです(^^;)。
 なんて書きましたが、その後本編「尾根緑道(多摩)」に書いたように、メインルートを一部外れたものの#48の後半は、尾根緑道の西端部で、圏外ではありませんでした。お詫びして、訂正させて頂きます。