二宮駅〜鷹取山〜東海大学前駅(湘南)

2025年3月8日(土)曇後小雪一時曇




〇体力度A 神経度A (歩行合計約3時間25分)
◇5万図 平塚 藤沢
□筆者参考文献 ネット上の複数記事


 大磯の湘南平は好展望なので、高麗山からのハイキングで登って以来何度か徒歩あるいはバイクで登っています。地図を見るとその西に鷹取山があり、ググるとハイキングの対象にもなっているようなので行ってみようと思いました。JR・二宮駅から鷹取山に登り、北へ辿って小田急・東海大学前駅まで、散歩に近いヒルウォーキングです。(文中、単に「地図」との表記は地理院地図を指し、※は帰宅後調べて得た知見です。)

 二宮駅南口からR1に出て左(東)へ。国府新宿交差点で左折し、正面に鷹取山らしき高まりを見ながら県道<63>を北上します。


鷹取山方面を見ながら北上

 東海道新幹線をくぐって右へカーブし、右手に池がある先の左手に「←観音寺」の標識があるのでそこを左折します。
 路地を少し行けば鷹取山を示す指導標があるので左折。小田原厚木道路をくぐって道なりに西方向へ登って行きますが狭くて急ながらも車道のようです。

急な車道から尾根道へ。

 尾根に出たら右(北)へ行きます。やがて傾斜が増して丸太で仕切った階段状の道となり、鳥居が現れます。
 ベンチもあるので小休止。


鳥居

 更に急登をひと頑張りすれば正面に短い石段が見え、それを登れば鷹取神社の社殿の前に出ます。


鷹取神社

 山頂三角点は少し先を左に入った所にありました。


鷹取山山頂三角点

 北へ下る道は車道で、左側はゴルフ場です。
 やがて左へカーブして西向きとなり、上吉沢配水池前で突当たったら右へだらだら下って行きます。
 地図の「山入」註記の北辺りで左へ低い尾根を横切るのですが、少し行きすぎて戻るように左折したため遠回りしてしまいました。これなら、配水地のすぐ先で左折して152.5m三角点の南を通って、「上吉田」註記辺りを通って行った方が近いですしアップダウンがなくて楽でした。まあ、歩きに来たのだから、近い道・楽な道がいいとは限りませんが。
 尾根を横切って突当たった道を右へ。その先のY字路は左へ。その先緩く登って下りにかかる所では雲の中、大山方面が薄く望めました。
 交差する道より狭くても直進し、突当たりを僅か右へ行けばバス通りに出ます。左へ少々で土沢中学校前BSを通過。
 更に道なりに行き、地図上64m標高点のすぐ手前から右の細い道を下って行くと左手に野球場(※東海大学湘南校舎硬式野球場)が見え、3塁側を通って本塁裏へ。フェンスの数字を見るとライト93mセンター120mですから広さは昔のプロ球場並みで、照明設備や電光掲示盤までありました。(※地図を見ると標高点の80m位手前で右折した方が近道です。)


東海大学湘南校舎硬式野球場

 小川を渡って右へ行き間もなく左折、少し登れば下り際から、また大山方面が薄く望めました。


下り道より大山方面を望む

 道なりに北上すれば土屋橋を渡って突当り、右へ少々で東海大学前交差点。左折して東海大学中央通りに入ります。正門から北上して次の交差点・南門前まではフリーパスのようです。


東海大学中央通り

 南門より先は完全に東海大学構内で、出入りには許可が必要なので左折して西側を迂回します。
 東海大学北端近くで県道<613>に合流すると、すぐ先左にはま寿司東海大学前店があるので、ここで昼食。
 寿司を堪能した後道なりに北上。東海大学前駅入口交差点を左折すれば、正面に弘法山を見ながら少し行けば右側に東海大学前駅があります。

 当日は曇りの予報だったのですが、晴れていても展望はあまり期待できないコースと思われたこともあり、決行しました。途中、小雪がチラついたりしましたが、昼食前までは湿雪ではなくあられ状だったので衣服には付着せず傘は出さずに済みました。
 鷹取山〜東海大学前駅間は下り一方ではなく僅かなアップダウンありですが、少々の展望や梅、スイセン、菜の花もある里道歩きを楽しめました。 


▲項目索引▲
◎トップページへ戻る◎