吾妻山・台山(湘南)

2025年4月4日(金)晴後曇一時小雨




〇体力度A+ 神経度A+ (歩行合計約4時間45分)
◇5万図 平塚 小田原 秦野
□筆者参考文献 ネット上の複数記事


 少し前(25.03.08)、二宮駅から鷹取山に行ったとき北へ下って東海大学前駅まで歩きましたが、大山等眺めながらの緩い丘陵歩きはなかなかいい感じでした。そこで、今回は二宮駅から西の吾妻山へ登り、やはり北へ辿って秦野駅まで歩く事にしました。
 地図を見ると、吾妻山の北側には153.2m三角点峰・台山があるので寄って行く事にしました。 (文中、単に「地図」との表記は地理院地図を指し、※は帰宅後調べて得た知見です。)

 東海道線・二宮駅北口から少し北へ進み突当りを左折すれば間もなく「吾妻山公園」の入口です。


吾妻山公園入口(※役場口)

 長い階段を休み休み登れば傾斜が緩む山頂近く一帯は園地化されています。適当に道を拾って北東側から展望台のある山頂広場へ。三角点は展望台へ登る階段の手前にありました。
 展望台からは海と山の絶景が広がりますが、この時は伊豆・箱根・富士・丹沢の山々は殆ど雲の中、大山がかろうじて見える程度でした。二宮駅から20分強で登れるので、視程の利く日にまた行ってみたい場所です。


吾妻山より丹沢方面


吾妻山より小田原方面

 展望台から少し戻って北側への下山路を行きます。
 途中、左「釜野口」と右「中里口」の分岐があり、地図では「釜野」の註記は西側にあり、目指す北側の地名は「中里」なので中里口側を選択しました。しかし、中里口は予定していた下山場所より東側のようで、途中トイレ入口から左の90m圏峰に登って予定していた方向の道(先ほどの分岐左の道)に合流しました。


桜や芝桜等の花が彩る90m圏峰

 釜野口に下山。車道沿いに北へ進み、新幹線のガードをくぐります。その先で左折して少し行くと左手にコンビニ(7-11)があったので寄って、パンとアイスを買いました。この日の予定は里道歩きが大部分なので弁当は不持参でした。コンビニ敷地でアイスを食べながら前途の確認。
 コンビニ前(百合が丘坂上交差点)から右折して北へ登って行き、左へカーブした先の突当りを右折して百合が丘の住宅地を北上する予定でしたが、地図を見たら道なりに行って小田原厚木道路をくぐれば北上する道に突当たりそう。高度を少しロスするもののこっちの方が近道と思い行ってみると、小田原厚木道路をくぐった後、北上する道もくぐってしまいました。地図をよく見ると、トンネル記号で両方まとめてくぐっていました(^^;。
 仕方なくその先で右折して目的の道の西一段下を北上する裏道に入りました。するとすぐ先右手に小公園(小竹東公園)があって、そこの階段を登って目的の道に出る事が出来ました。
 台地の上に団地が立並ぶ百合が丘二丁目・三丁目の住宅地を北上します。
 やがてその北端近く、道が右カーブした先から左折して北へ登って行きます。少し登って左カーブする辺りから、吾妻山を振返る事が出来ました。


百合が丘(三)からの登りより吾妻山方面

 道は台山三角点方向に向かっていますが水道施設(※二宮高区配水池)のところで通行止になっていました。
 仕方なく右手の小径に入って別の車道を目指しますが、これが結構な藪道で、この日より夏に近い季節には絶対に通りたくないような道でした。しかも、GPSでは車道に出合っている場所からその一段下を右(予定進路の逆方向)に50mほども並行してやっと車道に上がる事が出来ました。左へ進みます。
 やがて三差路に着き、左へ行けば台山三角点方向への道に出そうなので行ってみたらそんな道はなく行止り。戻って右へ。
 台山三角点を目指して左回りに迂回して行くと未舗装の農道となります。この辺りは既にその名の通りテーブルマウンテンっぽい台山山頂部の一角で、広々としていい感じです。


緑の農道を行く

 この道は西へ向かっているので、三角点方面への右折路に入ってみましたが行止りで引き返します。しかし、その先の右折路に入って進むと、ついに台山三角点前に至る事が出来ました。三角点はネギ畑の中のマウンドに鎮座。そこに至る道はないので踏むのは諦めて外の道、10mほどの距離から写真撮影。道端でコンビニで買ったパンを食べて昼食休憩。


台山三角点

 三角点前からさらに北上を試みましたがすぐに行止り。先ほどの道に戻って西へ下りました。
 下り切ったら車道を北上、Y字路で指導標が「弘法大師堂」を示す右分岐へ入って登って行きます。その先のY字路へ入り弘法大師堂を通過しても緩い登りは続きます。
 やがて、「富士見台休憩所」の指導標が現れ、それらしい分岐から右後ろ方向に登って行けば、水道施設がありその上の広場が「富士見台いこいの広場」でした。ここが指導標の富士見台休憩所と思われます。ベンチで小休止。


富士見台いこいの広場

 北上する道に戻ればすぐ交差点。道なりに北への狭い車道へ入ります。すぐ先左手に139.8m 三角点があるので、真横を少し過ぎてから左後ろへちょっと戻る小径に入って寄って行きました。
 道なりに北上して行けば左手施設敷地内に桜並木。その先の門の銘板でテルモ(株)湘南センターと判りました。下り道で正面に大山を見ながら県道<17>に合流します。


大山を見ながら県道<17>に合流

 県道<17>に出るとバス停もありますが、使えるほどの本数はありません。道端のニラバナ等愛でつつ北上。やがて東名秦野BSまで来るとバスの本数は増えますが、秦野駅まで遠くはないので歩く事にします。
 東名高速をくぐれば上り坂となって左手に秦野中井ICが見下ろせます。


秦野中井IC

 その先は秦野市街地で、適当に道を拾って小田急線・秦野駅に着きました。

 吾妻山だけでも東京から出かけて行く価値はあります。一日のハイキングとしては短かすぎるので秦野駅まで歩きましたが、距離が伸びた分に相応しい楽しさを得る事が出来た思いです。この辺の東海道線〜小田急線は散歩(軽ハイキング)に適した丘陵地帯と言えそうです。



▲項目索引▲
◎トップページへ戻る◎