〇体力度A+ 神経度A+ (歩行合計約4時間50分) ◇5万図 八王子 □筆者参考文献 ネット上の複数記事 |
八王子城太鼓曲輪は以前(95.02.11)行った時からだいぶ経って記憶も薄れて来ましたが、好印象が残っているのでまた行く事にしました。(文中、単に「地図」との表記は地理院地図を指します。) 高尾駅北口から宝生寺団地行等、宮の前を通るバスは頻発しています。下車後僅かに戻って西への道に入り、少し進めば、判りにくそうなので光景をネットで調べてあった中央道を跨ぐ歩道橋(中宿橋)への入口に至ります。 ![]() 中宿橋を渡って道なりに少し登れば太鼓曲輪の尾根道に乗る事が出来ました。 ![]() 以前より歩く人が増えたようで、藪漕ぎはありません。やがて八王子城太鼓曲輪の堀切(城跡に見られる人工の小切戸(きれっと)が5か所現れます。堀切は巻道完備なので苦労することなく横断出来ます。 ![]() 太鼓曲輪尾根は細くて谷からの比高が小さいので右手樹間が覗けるところでは八王子城跡主殿跡へ続く谷沿いの道や建物等が間近く見下ろせます。 第5堀切を過ぎて少し本格的に登れば駒木野BS方面からの道に合流。太鼓曲輪尾根区間はここを以て終了です。 その先尾根道は地図上圏央道八王子城跡トンネルを横断し、421m標高点峰で蛇滝口BS方面からの尾根道に合流します。 ![]() 熊笹山への登りは結構きつく感じましたが、山頂は植林の中、道が通っているだけのショボい場所です。 ようやくたどり着いた次のピークが富士見台。昼食にします。今日も富士山は見えません。ここには数回来ていますがその名に反し、富士山が見えた事の方が少ないですT_T)。 富士見台のすぐ北を通る北高尾山稜コースを東方へ進み、八王子城跡本丸を目指します。 小さ目のアップダウンを繰返し、太鼓曲輪のより大きめの堀切から巻登れば詰の城で、八王子城跡の最奥・最高点のピークです。 ![]() その後本丸(八王子城山山頂)を経て下りました。山頂直下の八王子神社は前回(95.02.11)訪れた時は老朽化と台風被害でボロボロでしたが改築されたようです。 ![]() 山を下りきって城跡管理棟の前のベンチで休憩 最近は超低山歩きが多くて、その範疇にありがちな城跡にも興味を持つようになったので、今回は初めて八王子城跡の居住区域も歩いてみる事にしました。 指導標に従って太鼓曲輪尾根北側の山裾沿いの遊歩道を辿れば橋を渡って主殿跡(城主の館があった場所)に着きました。 ![]() 主殿跡付近を見物した後、谷沿いの道を戻ります。 管理棟前を通り過ぎ、バス通りとなって八王子城跡BSを通りますが、平日にバスの便はないのでそのままあと1km強程歩いて、中央道の高架下にある霊園前・八王子城跡入口BSから高尾駅北口行バスに乗りました。 前回藪っぽくて皮軍手必携だった太鼓曲輪尾根も藪漕ぎ不要になっていて、堀切も巻道が整備されてだいぶ歩きやすくなった印象です。駒木野BS方面分岐からはよく整備されたハイキングコースです。以前と比べて「小さな冒険」的楽しみは減りましたが、高尾山等と較べると人に会わない静かな山歩きは楽しめます。 主殿跡へ行ったとき、更に谷を詰めて逆コースで太鼓曲輪尾根を辿るショートコースを思いついたので、近々歩いてみたいです。 ▲項目索引▲ ◎トップページへ戻る◎ |